こんにちは、サニーです!
オーストラリアへ旅行や留学に行く方向けに、今回はオーストラリアに行ったらぜひ試してほしい食べ物・飲み物をご紹介します。
私はオーストラリアに留学経験があるのですが、行く前は「オージービーフ」という通称を聞いたことがあるくらいで、他にどんなものが有名で人気なのか全く知りませんでした。
(これからその地でしばらく生活する人とは思えないくらい食文化について無知でしたね汗)
本記事では、現地で実際に試したものから、機会があれば食べてみたかったものまで12種類厳選してみました。
出発前にある程度知っておけば、現地での食体験がぐっと豊かになりますよ!
ベジマイト

オーストラリアで生産されている、酵母エキスや野菜を原料に作った発酵食品です。
ビタミンB群が豊富で、その栄養価の高さから第二次世界大戦では軍隊でも食されていたのだとか。
濃い茶色をしたペースト状で、味は塩辛く、パンなどに塗って食べることが多いです。
友人が食べているのを見て、チョコスプレッドだと思ってひと口食べたら大間違い!
私の感覚では薬の味でした(;∀;)
ベジマイト好きの人は、パンにバターをたっぷり塗ってからベジマイトを塗って食べると美味しいと言いますが、好き嫌いがはっきり分かれますね…
外国人にとっての納豆的なところでしょうか?
「オーストラリアと言えばコレ!」の商品の1つなので、勇者はぜひお試しあれ。
ミートパイ

オーストラリアでよく食べられる国民食です。
かつてオーストラリアはイギリスの植民地だったため、イギリス人開拓者によって伝わったと言われています。
オーストラリアのベーシックなミートパイには牛肉や玉ねぎ、グレイビーソースが使われます。
テイクアウトでも手軽に食べられるので、各お店・家庭での味の違いを楽しんでみてください。
フィッシュ&チップス

こちらもイギリスから伝わった定番の料理です。
レモンを絞ったり、タルタルソースを付けて食べます。
イギリスのフィッシュ&チップスはあまり美味しくないと噂に聞いたことがありましたが、ゴールドコーストで食べたフィッシュ&チップスはサクサクでボリュームもあって美味しかったです。
サーモン

ちょっと意外だったのが、どうもオーストラリアの人はサーモン好きが多いということです。
寮のディナーでお肉とサーモンが出た時に、みんなサーモンを選んでいました。
「そこは魚より肉じゃないの?!」と思ったのですが、実際にサーモンのムニエルを食べたらなるほど美味しくて、以降サーモン派になりました。
特にタスマニアで養殖されるサーモンは高品質で、世界一美味しいとも言われるほどなんだそうです。
オージービーフステーキ

オーストラリアの牛は主に放牧飼育で育てられるため、赤みが多く脂肪が少ない、あっさりした味が特徴です。
個人的にはやはり日本の牛肉の方が好きですが(小声)、日本ではあまりないマッシュルームソースやバーベキューソースなど、オーストラリアでポピュラーな味付けでご賞味あれ。
ラム/カンガルー/エミュー/ワニ肉

オーストラリアでは、ビーフやチキンのほか、ラム、カンガルー、エミュー、ワニなどオーストラリアならではのお肉を扱うレストランがあります。
冒険したい方(胃腸に自信のある方)はご挑戦を…!
ラムステーキはラムと気付かないくらい、クセや臭みはなかったです。
あとの種類は勇気がなくて食べられませんでしたが、ジャーキーなんかもあるので、(味はさておき)こっちの方が手を出しやすいかもしれません。
ちなみに、カンガルーとエミューはオーストラリアの国章にも描かれている象徴的な動物なのに食べちゃっていいのか?と現地の友人に聞いたら、まさかの「食べられれば何でもいい」と笑。
ティムタム
オーストラリアの老舗メーカーが製造・販売するチョコレートビスケットです。
中に様々なフレーバーのクリームを挟み、外はチョコレートでコーティングされています。
これは超オススメで私も大好きなお菓子です。
1つ食べたら次、次と手が伸びてしまう、やみつきになる美味しさですが、カロリー高めなので食べ過ぎにはご注意を。
スーパーなど割とどこでも売っています。
現地でしか手に入らないフレーバーもありますが、実は日本でも買えます。(ありがたき…)
私はシンプルに「オリジナル」が好きですが、甘すぎはちょっと苦手という方は「ダーク」がいいと思います。
帰国後でもリピートできるので、ぜひ色々食べ比べてみてください!
アンザック・ビスケット

ANZAC(アンザック)とは、第一次世界大戦時にオーストラリアとニュージーランドの志願兵で編成された軍団「Australian and New Zealand Army Corps」の頭文字です。
戦地に向かう兵士の家族が、日持ちするように卵を使わず、栄養価の高いオーツ麦、ココナッツ、ゴールデンシロップなどで作ったビスケットを送ったことから、この名前が付けられました。
食感は少しポソッとしますが、甘すぎず、個人的にはハマったお菓子です。
硬い場合はオーブンでちょっと焼くとやわらかくなって食べやすくなりました。
オーストラリアでは、毎年4月25日の「ANZAC Day」に、国のために戦った兵士たちの勇敢さを称えて追悼を行います。
歴史的に深い意味のあるアンザック・ビスケットをお供に、平和に思いを馳せてみましょう。
パブロバ

焼いたメレンゲに生クリームを塗って、ベリーやキウイなどのフルーツをトッピングした人気スイーツです。
外はサクサク、中はふわっと(しゅわっと)独特の軽い食感をしています。
オーストラリア発祥かニュージーランド発祥かで論争があるようですが、両国を訪れたロシアのバレリーナ、アンナ・パヴロワに由来しているそうです。
(オーストラリア出身の友人とニュージーランド出身の友人もうちの国発祥だとバトっていました笑)
私が食べた感想としては…砂糖の塊っぽかったです(^_^;)
いかにも欧米らしい甘いデザートなので、甘さ控えめのクリームや酸味のあるフルーツを合わせるとちょうどいいです。
パブロバは家庭で作ることもできます。
現地ではすでに焼いてあるメレンゲも売っていますし、Pavlova Magic(パブロバ・マジック)というミックス粉もあるので、それを使って生地から作るとより本格的です。
私はどっちのパターンでも作ったことがありますが、初めてでもそれなりに仕上がったので、難易度は高くないと思います。
機会があれば自分好みのパブロバを作ってみてください!
ラミントン

四角く切ったスポンジケーキをチョコレートでコーティングし、その上から乾燥ココナッツをまぶした伝統的なお菓子です。
スポンジの中に苺ジャムや生クリームを挟むアレンジもあります。
クイーンズランド州総督だったラミントン卿に由来する説が広く知られています。
スーパーで手軽に買えて、お土産にもぴったりです。
ワイン

オーストラリアはワインも有名で、ワイン産地やワイナリーが数多くあります。
試飲できる場所もあり、私はワイン・テイスティングを含むツアーに参加しました。
お土産に買う場合は割れないように梱包し、預入荷物に入れ、重量オーバーにならないよう注意しましょう。
また、免税になるのは760mlのボトル3本までです。
T2

メルボルン発祥のお茶専門店で、扱うお茶はなんと100種類以上!
豊富すぎて選ぶのに時間がかかること間違いなし。
「Melbourne Breakfast」や「Caramel Brownie」のように地名や食べ物の名前が入ってネーミングセンスが良く、パッケージもおしゃれです。
自分のお土産用だけでなく、誰かに贈るギフトとしても最適です。
まとめ:食を通じた交流・体験をしよう
今回はオーストラリアに行ったら食べたい・飲みたいものをご紹介しました。
オーストラリアには文化や歴史を感じられるものから、日常で手軽に楽しめるもの、お土産に喜ばれそうなものまで、「ならでは」な食べ物・飲み物がたくさんあります。
食は旅の楽しみでもありますし、友人や家族との交流・体験の機会にもなります。
せっかくはるばる足を運ぶので、そこでしか味わえない、定番からユニークなものまでオージーグルメを楽しんでみてください!

